雨の日にピッタリ!憂鬱な気分を吹き飛ばす脳活「折り紙で作るかわいい傘」の作り方

クラフトを楽しむ
台風がどこかへ消え去っても、すごい雨が日本中を襲っています。
こんな日は頭痛がするだの、体がだるいの、おばちゃんkazuにはつらい日です。
そんなときは脳活もかねて、100円均一のお店で買える折り紙で、かわいい傘を作って飾ろう!
ジメジメした気分を吹き飛ばすとてもラブリーな折り紙の傘
用意するのは普通のサイズの折り紙です。
今ではとても可愛い柄の折り紙も、なんと100円均一のお店で買うことができます。
私も何に使うでもなく、柄がかわいいという理由で、何種類も折り紙を買い込んでいました。
その折り紙を使って、かわいい傘を作ってみました。
最初は傘の上側から作ろう

最初に普通のサイズの折り紙を7枚用意します。
写真のように2種類の折り紙を使うと、とてもかわいくできあがります。
全部違う色の折り紙で作ると、7枚必要なので虹色の傘ができあがりますよ~。
写真のように2種類の折り紙を使うと、とてもかわいくできあがります。
全部違う色の折り紙で作ると、7枚必要なので虹色の傘ができあがりますよ~。
それでは早速作っていきましょう!




まず最初に折り紙を斜め半分に折ります。
さらにもう半分に折ります。
一度開いて写真のように、3辺の長さが同じになるくらいに折ります。
次に右側を上部の折り込み部分に合わせております。




折った右側の部分に、上部の折った部分を入れ込みます。
7枚の折り紙をすべて同じように折ります。
パーツのできあがりです。
パーツのできあがりです。
入れ込んだ部分を下にして赤い部分にノリをつけます。
パーツ同士を貼り合わせ、はみ出る三角部分をのり付けして内側におります。




同じ要領で、パーツをどんどん貼り合わせます。
最後の部分は後ろ側に貼り合わせます。
最後のパーツのはみ出た三角部分もノリ付けをして折り込みます。
形を整えて上側の部分が完成です。
次に裏側のパーツを作ろう




上側の傘と同サイズの折り紙を4等分して7枚作ります。
上側の傘同様に7枚すべて折ります。
上側の傘同様に貼り合わせます。
また、竹串も用意します。
また、竹串も用意します。
下側の傘の山の部分から竹串を差し込みます。
次に下の傘のエッジ(端)にぐるりとノリをつけます。
次に下の傘のエッジ(端)にぐるりとノリをつけます。

上側の傘の下側から竹串を3~5mm出るように差し込みます。

上に出た竹串の先端に、ビーズやパールなどを貼り付けます。


さあ、これで完成です!
結構簡単に作ることができました。
竹串部分に水引や刺繍糸などを巻き付けると、和風感が強まってさらにかわいくなりますね
Kazuちゃんのつぶやき……
実はこの傘、名古屋から福島に移動中に入った、サービスエリアのお手洗いの洗面部分に置いてあって、傘の上に「気をつけて運転してくださいね~」などの、手書きのメッセージが張られていました。
それを見た時、運転の疲れがほっこり癒やされたのを思い出して、帰宅した後にネットで作り方を調べました。
このデザイン以外の折り紙の傘も沢山あって、順番にトライしていこうと思っています。
頑張ろ~